偉人を育てた母の言葉

名言集

母は子にとっての最高の教師

偉大な能力を発揮した人たちの影には支えとなる母の言葉がありました。

『偉人を育てた母の言葉』(致知出版社)の著者、大坪信之はこのように記しています。

母の愛を感じる以上に人生の中で貴重な体験はないのではないでしょうか。
偉人の背後に偉大な母あり。
洋の東西を問わず、歴史に名を残した数多くの偉人たちには、幼少期にその人格を決定づける偉大な母の存在がありました


『偉人を育てた母の言葉』(致知出版社)

「母親の教育は、百人の教師に勝る」 ー ユダヤの古い諺 ー

母親は子どもにとって、一番身近な最高の教師なのです

『偉人を育てた母の言葉』(致知出版社)

母親は子供にとっての最高の教師であり、最も影響を与えているのですね。納得です。
では偉人を育てた母の名言をご紹介していきましょう。

母は子の味方ー偉人を支えた母の言葉とは

湯川秀樹の母の言葉

日本初のノーベル賞受賞者 湯川秀樹(1949年度 ノーベル物理学賞)の母・小雪の言葉です。

目立たない子だっているものです。
目立つ子や才気走った子が、必ずしも優れた仕事をする人間になるというわけではないでしょう

地理学者の小川琢治の三男だった秀樹は、無口で目立たない存在だったようです。
他の兄弟に比べ成績も冴えない秀樹をみて、父は大学に行かせるのを迷っていました。
しかし母のこの言葉が、秀樹を大学へ進ませたのです。
この言葉がなければ、日本初のノーベル賞受賞者が誕生するのはまだ先だったかもしれません。

アンドリュー・カーネギーの母の言葉

少年時代に一家の困窮を経験したが、後に全米No.2の資産家となった「鉄鋼王」カーネギー。

カーネギーが貧しかった少年時代の話です。
叔父はカーネギーの母に、
「息子を港で小間物の行商をさせてはどうか、糸巻き工なんかよりはるかに稼げると思うが」と話を持ちかけてきます。
叔父が帰った後、一家の誇りを踏みにじられたと感じた母マーガレットは涙を流しながらカーネギーにこう語ります。
カーネギーの人格を育てた母 マーガレット・モリソン・カーネギーの言葉です。

私が取り乱したのを気にかけてはいけないよ。
世の中には私たちにできることがたくさんある。
私たちは有用な、また他人から尊敬される人にならなければいけない。
そのためには、常に正しいことをすることが大切なの

エイブラハム・リンカーンの母の言葉

「奴隷解放の父」と呼ばれるエイブラハム・リンカーン。
エイブラハム・リンカーンはアメリカ合衆国第16代大統領であり、奴隷解放や国家統一という偉業を成し遂げたことで、歴代大統領の中でも未だに人気のある英雄的存在です。

少年時代、家が貧しかったリンカーンは、みすぼらしい格好をしていることをからかわれ悔しい思いをしていました。
耐えかねたリンカーンは母に訴えかけますが、母ナンシーはこのように言い返しました。

息子よ、まずこの家の家計を考えねばなりません。
わたしたちは裕福ではないのです。
家族みなが食べてゆくことさえ思うままになりません。
そんな状態なのに、あなたはきれいな服が欲しいと言えますか?
自分の家の状態にふさわしくふるまいなさい。
いずれあなたは自分にふさわしい状態になります。
他の人の言葉にいじけてはなりません。
自信をもって生きなさい。
自信こそすべての成功の根源です

宮沢賢治の母の言葉

たくさんの名作の原点となった母イチの教え。

人というものは、人のために、
何かしてあげるために生まれてきたのです

宮沢賢治は、母のこの言葉を何度も繰り返し言い聞かされたそうです。

手塚治虫の母の言葉

“漫画の神様”手塚治虫が小学生の頃の話です。
授業中に描いていた漫画が教師に見つかり、学校に呼び出された母である文子は、家に戻った後治虫にこう言いました。

お母さんはあなたの漫画の世界で第一号のファンになりました。
これからお母さんのために、おもしろい漫画をたくさん書いてください。

母は子の一番の味方であり理解者です。

さかなクンの母の言葉

学校の勉強よりも、魚のことを調べたり、魚の絵を書くことに熱心だったさかなクン。
授業についていけず、家庭訪問で担任の先生から注意されますが、返した母の言葉が偉大です。

担任:「彼は絵がお上手で、彼の描く絵は素晴らしい。ただ、授業中も魚の絵を描いてばかりで授業に全く集中していません。もう少し家庭でも勉強のご指導をしていただけませんか」

ー 母 ー
あの子は魚と絵が大好きなんです。だからそれでいいんです

担任:将来困るのはお子さんですよ

ー 母 ー
成績が優秀な子もそうでない子もいていい。
みんな一緒ならロボットになっちゃいます

担任:「では、絵の才能を伸ばすために、絵の先生をつけて勉強をさせてあげたらいかがですか」

ー 母 ー
そうすると、絵の先生と同じ絵になってしまうでしょ。
あの子には、自分の好きなように描いてもらいたい。
今だって、誰にも習わすに、自分であれだけのものを描いています。それでいいんです

一番大切なのは、好きなことを自由にやらせてあげること

もし夢中になっているもの、大好きなことがあったら、ぜひ続けてみてください。
好きなことを追い続けるのはすばらしいです。
ひょっとしたら将来の道にはつながらないかもしれません。
途中でスーッと気持ちが冷めてしまうこともあるかもしれないし、全く別の道に歩むことになるかもしれません。
それでもいいと思います。
夢中になって一つのことに打ち込んだという経験は決してムダにはなりません。
人生のどこかできっと役に立ちます」

成功の陰に母の支えありですね。

辻井伸行の母の言葉

世界が絶賛する奇跡のピアニスト辻井伸行の母であるいつ子さんの言葉です。

伸行さんは生まれながらに全盲で目が見えませんでしたが、 赤ちゃんの頃のある日、音に敏感なことにご両親が気付いたことで、 伸行さんのピアニスト人生が始まりました。

「母は、僕が幼いころから目が見えないのに
美術館に連れていって、 絵についてたくさん説明してくれました。
今思えば、こういうことを経験させてもらったのが大きかった」と言います。

”うちの子にはなんの才能もないのですが・・・”
ときどきこうおっしゃる方がいます。
でも、私はどんな子にも才能があると信じています。
そして、それを最大限引き出してあげるのが
親の役目だと思います。

コロッケの母の言葉

コロッケさんが、母に教えられ、小さい頃からつねに胸の中にある言葉があるそうです。

 あせるな
 おこるな
 いばるな
 くさるな
 まけるな

人生は、この五つの言葉たい

 この五つの言葉の頭の文字をとって、「あおいくま」

コロッケさんは「芸能人になる」といって東京へ出て行ったが、母が言ったように、芸能界は決して楽な世界ではなかったと言います。
楽しいこともあるけれど、つらいことやいやなこともたくさんあったようですが、この言葉をいつも思い出していたそうです。

辻仁成の母の言葉

辻さんの母が説いたのは、さまざまな困難に出会った時の対処方法。
「苦しむわたしに染みる言葉」「心に響く」など共感する声が上がり、twitterで話題となりました。

苦しい時は余計なことを考えず、ガンガン炒めて、ジャンジャン食え。
悲しい時は余計なことは考えず、ワイワイ騒いで、ドンドン笑え。
死にたい時は余計なことは考えず、チビチビ呑まずに、ガーガー眠れ。
どんな時も余計なことは考えず、バンバン生きたれ。

人間何やってもケチつけられるけんね。何もせんでもケチつけられるしね。
ケチつけてくる人たちば、いちいち相手にする時間なかけんね。
でも、頭ごなしに無視するとシツコかけんね。
「お疲れ様です」「ご苦労様です」「さよなら」で終わりにしとくのがよかよ。

昔、嫌な思いさせられたことを
いまだに思い出して
いまだに頭にきて
いまだ引きずってるってことは、
その人にいまだ振り回されてるってこったい」

思い出し怒りは未来を台無しにするけんね。
サクッと忘れて、サクッと人生を切り替えたらよか。サクッとね

渋野日向子の母の言葉

女子プロゴルファー 渋野日向子の母の愛が感じられる言葉です。

ピンチのときでも笑顔でいなさい。
笑顔がいちばん、可愛いから

南海キャンディーズ・山里亮太の母の言葉

努力して結果が出ると自信になる。
努力せず結果が出ると驕りになる。
努力せず結果も出ないと後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても経験が残る。
努力をしてその日を迎えたんだったら、何も残らないことはないから行っといで

大丈夫、天才だから

出典:2018年5月8日放送 TBSラジオ「たまむすび」

みやぞんの母の言葉

テストで0点をとって落ち込んでいると、


0点か~、大丈夫!
元気で楽しく生きてくれればそれだけでいんだからね!

お母ちゃんはあんたのことを信じてるよ、
私が産んだ子やもん

大丈夫!!プラッチコウ(プラス思考)!

母子家庭で生活するのもやっとでしたが、
子供たちを喜ばせるために、いろいろ工夫しました。
考え方ひとつで悪いことも楽しいことに変わる、
そんな風にプラス思考で、家の中が明るくなるように心がけました

天才書家 金澤翔子の母

ダウン症の天才書家 金澤翔子の母、泰子さんの言葉です。

観念的に理解することが難しいですから、実際に目に見て、これが上がる、右に上がるっていう風に教えてきました。

それはもう体験とか、見てとか、自分で体で覚えていくしかないこといっぱいありましたよ。
それが後から実を結んでいく

愛情って、ただかわいがって優しくすることではなく、私は子どもの「自立」のためのものだと思っているんです。

今苦しい人たちにも、大丈夫、いつかはその苦しみが翻る日が来ると言ってあげたい

名言集
スポンサーリンク
ことばの玉手箱

コメント

タイトルとURLをコピーしました