花言葉の由来

ことば辞典

花を贈るときや貰ったときに、ふと気になるのが花言葉。
シチュエーションにあった花言葉とともに送ると、メッセージや挨拶にも花を添えることができます。
ただ気をつけたいのが、花言葉には気持ちがハッピーになる花言葉もあれば、ゾッとする花言葉もあるということ。
大切な人に花を贈りたいときには、花言葉を是非チェックしてみてください。

花言葉とは

花言葉は花詞とも表記され、どちらも”はなことば”と読みます。
花言葉とは、それぞれの植物に象徴的な意味のある言葉をつけたもの。
花言葉というと花だけについてるものだと思ってしまいますが、花だけでなく、草や樹木、キノコや苔などにもつけられています。
花言葉はそれぞれの国の歴史や風習、神話や伝説などによってつけられているので、同じ花でも花言葉が全く違う意味を持っていることがあります。

花言葉の起源

花言葉の発祥の地は、17世紀のオスマン帝国(現在のトルコ)という説が有力だと言われています。
当時、花には神からのメッセージが込められていると考えられ、それぞれの花に意味をもたせた花言葉が与えられました。
そして、花に思いを託して贈る「セラム(selam)」という習慣があり、この時は花に限らず、果物や薬草、石などにもそれぞれ詩的なメッセージを込めて恋人に贈りあっていたそうです。

花言葉の歴史

やがて、ヨーロッパの貴族によって、セラムという風習が持ち込まれ、花言葉としてヨーロッパに伝わりました。
ヨーロッパに本格的に広まったのは19世紀初頭。
フランスのシャルロット・ド・ラトゥール氏の『Le Langange des Fleurs(花の言葉)』が1819年に出版されると、花言葉がフランスで一大ブームを起こしました。
そして日本にも19世紀末の明治初期頃に、花言葉が伝わります。
当初は、伝来した花言葉の意味をそのまま使っていましたが、次第に日本人の風習や歴史に合わせて日本独自の花言葉に変わっていったようです。
現在では、新品種が開発された際に開発者自身が花言葉を命名したり、日本花普及センターが新しい花言葉を選んでいたりと、日々新しい花言葉が生まれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました