12カ月の月の呼び名ー和風月名

和風月名 ことばと暦

和風月名とは

睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)などそれぞれの月に付けられている、数字ではない月の呼び名を月の異名、もしくは和風月名と呼びます。
他にも暦月の異称として1月だけでも初春月、新春、早緑月、初空月、太郎月など様々な異名が付けられていますが、そのたくさんの異称の中でも別格であり、よく知られているのが先ほどあげた睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)などの和風月名です。

それぞれの和風月名の読み方と由来をご紹介します。

1月

睦月(むつき)

親しく、仲睦まじくという意味を持ちます。
お正月に家族や親類一同が集まり新年をお祝いする月。

2月

如月(きさらぎ)

寒さが残る月であることから着物を更に着る、重ね着をする月という意味になります。

3月

弥生(やよい)

草木がいよいよ芽吹くという意味です。
「木草弥生ひ茂る月(きくさいやおひしげるつき)」という言葉が起源だと言われています。

4月

卯月(うづき)

卯の花が咲く月(旧暦4月頃)であることから名付けられました。
卯の花はウツギの別称で、白く清々しい花を咲かせます。

5月

皐月(さつき)

早苗(さなえ)を田んぼに植え付ける作業をする時期だからとも、
稲を田んぼへ植え付けることを「さ」と呼んだことからさ月となったとも言われています。

6月

水無月(みなづき)

田に水を引く月の意味とされています。
水無月の「無(な)」は「の」を意味しています。

7月

文月(ふみづき)

七夕の行事の際に、書道の上達を願って短冊に文字を書くことから、文披月(ふみひらきづき)と言うようになり、略されて「文月」に転じたといういう説が有力のようです。

他にも、稲の穂が膨らんでくる月という意味の「穂含月(ほふみづき)」から転じたという説があります。

8月

葉月(はづき)

木々の葉が落ちる月が転じて葉月になったと言われています。
新暦では9月上旬から10月上旬にあたります。

9月

長月(ながつき)

夜がだんだんと長くなっていく月という意味になります。

10月

神無月(かんなづき)

神の月という意味であり、神を祭る月であることを意味しています。
神無月の「無(な)」は「の」にあたります。

その他の説では、全国の神々が出雲大社に集まり各地の神がいなくなる月ということから、島根県の出雲地方では「神在月」、それ以外の地方では「神無月」と言われる説が定着しています。

11月

霜月(しもつき)

霜が降りる月という意味の「霜降り月」が省略されて霜月になったと言われています。

12月

師走(しわす)

師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる、走り回る月という意味で「師馳す(しはす)」だとしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました