ことばの雑学 世界の言葉でありがとうを伝えよう 世界中どこにでも行けるほど、交通機関が発達し、世界が身近になった現代において、今だ厚い言語の壁。インターネットにおいても世界中とはつながれていますが、使える言語によって情報量が狭まれてしまいます。早く高機能な翻訳機能が登場して欲しいものです... 2021.07.28 ことばの雑学
ことばの雑学 「ありがとう」は魔法のことば 「ありがとう」は魔法のことば「ありがとう」の言葉による幸せ効果子どもはお手伝いなどを通じて「ありがとう」「助かったよ」と感謝されると、自分が役に立てたことに喜びを感じます。生理学者である有田秀穂教授によると、感謝されることで喜びや温かい気持... 2021.07.22 ことばの雑学
名言集 夢を叶える、勇気がでる偉人の名言集 成し遂げようと決めた志を、たった一度の敗北によって捨ててはいけないシェイクスピア (劇作家、詩人)不可能とは、愚か者の辞書にのみある言葉だ。賢者は自分自身で機会を作り出し、全てのことを可能にしていくナポレオン (フランス皇帝)もっとも大事な... 2021.07.17 名言集
ことば辞典 花や草木にまつわることわざ・故事成語|たとえ言葉 親しみのある、イメージしやすい花や草木のことばが入ったことわざ・故事成語を集めました。立てば芍薬しゃくやく、座れば牡丹ぼたん、歩く姿は百合ゆりの花女性の美しい所作や容姿を、花にたとえて表現する言葉。由来は言葉に登場する3つの花の特徴からきて... 2021.07.11 ことば辞典
ことばの雑学 七夕の由来 7月7日は七夕です。縁起のよい「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。一年間の重要な節句をあらわす五節句の一つです。●五節句・五節供人日(じんじつ):正月7日上巳(じょうし):3月3日 端午(たんご... 2021.07.07 ことばの雑学
ことば辞典 果物・果実の花言葉 果物・果実の花言葉一覧アケビ木通|Akebia[科・属]アケビ科アケビ属・つる性落葉低木[別 名]ツウソウ(通草)才能・唯一の恋イチジク無花果|fig[科・属]クワ科イチジク属・落葉高木[別 名]ナンバンガキ(南蛮柿)豊富イチゴとスイカはこ... 2021.07.02 ことば辞典
ことば辞典 理想の自分を四字熟語でたとえるなら?|たとえ言葉 知っていると役に立つ四字熟語自分に当てはまる四字熟語を探したことはありますか。あるいは自分が理想としている四字熟語はありますか。自分を表現できる四字熟語を一つ持っておくと役に立つことがあります。セミナーや講演会など自己紹介をする場面でも活か... 2021.06.30 ことば辞典
ことば辞典 野に咲く花の花言葉 カタバミ(片喰)[別名]カガミグサ/鏡草・酢漿草喜び・輝く心・心の輝き・母の優しさ_スミレ(菫)[別名]カガ・酢漿草誠実・謙虚・控えめ白:温順紫:誠実_タンポポ(蒲公英)[別名] 鼓草(ツヅミグサ)神託_フジバカマ(藤袴)[別名]コメバナた... 2021.06.23 ことば辞典
ことばの雑学 「父の日」の由来や父にちなんだ名言 「父の日」はいつ?「父の日」の由来は?「父の日」は、毎年6月の第3日曜日です。今年2021年の父の日は6月20日(日)になります。「母の日」とは対照的に、「父の日」をどのように過ごしたらいいのか、何を贈ればいいのか、悩んでいる人が多いといい... 2021.06.17 ことばの雑学
ことばから日本を知る 大和言葉の数の数え方 ひふみよ ー 大和言葉による数の数え方日本に伝わる、日本古来の言葉である大和ことば。数の数え方にも、古来の発音である大和ことばが現代に受け継がれています。日本は古代から数を数えるとき、「ひ、ふ、み、よ、いつ、む、や、こ、と」と数えていました... 2021.06.12 ことばから日本を知る