母の日はいつ?母の日の由来は?
今年の母の日はいつ?
日本の母の日ですが、今年は2021年は5月9日の日曜日です。
日本やアメリカ、ドイツなど、世界の多くの国で、母の日を5月の第2日曜日としています。
母の日の由来ー世界中がお母さんに感謝する日
母の日の由来として有名なのは、1907年5月12日、アメリカ・フィラデルフィアの教会での追悼にさかのぼります。
アンナ・ジャービスという女性が、亡き母への敬意と追悼の意を込めて、母が日曜学校の教師をしていたフィラデルフィアの教会で追悼会を開き記念礼拝を捧げました。
そして亡き母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾りました。
アンナの母であるアン・ジャービスは生前、社会活動家として活躍していました。
病気で苦しんでいる人たちを助けるための募金活動や、病気予防のため牛乳や食品の検査など、公衆衛生に努め、南北戦争が始まると、地域の女性を結束させ「母の仕事の日」と称して、敵味方関係なく戦争で負傷した兵士の手当てや看護を積極的に行っていました。
早くに夫を亡くしていたアンは、戦争や病気で8人も子供を失いましたが、女で一つで残された2人の娘たちを育てました。
自分の子供のみならず、教会学校の教師としても多くの子供たちに愛情を注ぎ込んでいました。
アンが召された時、アンナだけではなく多くの子供たちが悲しみました。
記念礼拝があった翌年の1908年5月10日、母への感謝の大切さを認識した人々は、同教会で最初の「母の日」を祝い、そこでアンナは参加者全員に白いカーネーションを手渡しました。
アンナは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
デパート王と呼ばれた実業家のジョン・ワナメーカーの後援もあり、1910年にはアンナの出身地であるウェストバージニア州の州知事が、5月の第2日曜日を母の日とすることを宣言。
1914年には正式にアメリカでの「母の日」に制定されました。
日本での「母の日」の始まり
母の日はアメリカから日本へ伝わりました。
早くも1912年にはキリスト教会経由で導入され、日本で初めての母の日が行われたと言われています。
昭和に入ると、香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日3月6日が「母の日」とされましたが、普及しなかったようです。
日本で「母の日」を全国規模の行事として広めたのは、お菓子で名高い森永製菓です。
1936年に森永製菓が各団体に協力を呼びかけ「母の日中央委員会」を設立し、母の日を日本各地に普及させる活動を始めました。
1937年には20万人ものお母さんたちを豊島園に無料で招待。招待券には森永のお菓子引換券や福引券もついていて、子供たちと楽しく過ごすお母さんの姿が新聞や、雑誌で大きく取り上げられ、母の日は日本中へ広がったようです。
「母の日」のシンボルーカーネーション
亡き母が好きだったカーネーションが、「母の日」のシンボルとして語り継がれることになりました。
日本でも母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的です。
母親が健在の場合は赤いカーネーションを贈り、母親が鬼籍に入っている場合は白いカーネーションを贈ります。
カーネーションは神の花冠という意味です。
ヨーロッパには、聖母マリアの涙のあとから生まれた花という伝説があります。
カーネーションの別名はジャコウナデシコ(麝香撫子)。
花言葉は「無垢で深い愛」です。
色別の花言葉は以下の通りです。
赤:母への愛
白:純粋な愛・わたしの愛は生きています
黄:軽蔑
ピンク:感動、美しいしぐさ・女性の愛
紫:誇り、気品
濃い赤:欲望、心の哀しみ
青:永遠の幸福
将来「自分の母親」のようになりたい女子 61.6%
2014年の情報になりますが、母親になることを夢見る働く女子(22歳〜34歳の働く女性219名)に、将来「自分の母親」のようになりたい?の問いに、「はい」と答えた人は61.6%だったそう。
2014.9 マイナビウーマンより
また2018年の「家庭内での母親の役割」アンケートでは、「お母さんのことがとても好き」と答えた人が81.5%、そして59.0%の女子が「お母さんのようになりたい」と答えています。(Vol.111 QOM総研 20~29歳の未婚女性1,840人)
PRTIMESより
何よりも子どものことを大事に考えてくれている、と感じていたり、料理が上手、仕事や家事など一人何役も同時にこなすところが、好きところ、見習いたいところとしてあげられているようです。
女子にとって母親の存在は大きく、やがて自分がお母さんになったときの指標となっているようです。
男子はというと、2017年マンダムの調査(15歳~24歳のヤング男性を対象)によると、5人に1人が一番コミュニケーション頻度が高い(1日に10回以上)のが「母親」と回答。また65.7%の男子が母親との恋愛話は「アリ」と答えていて、「なんでも話せる、気を許せる人」の第2位には「母親」(28.3%)ときている。
ちなみに1位は「親友(男)」(40.8%)、3位は「父親」(7.9%)と3位との差が割と開いています。
リサーチリサーチより
母は家庭の太陽ー母親にちなんだ名言
母親は単に家族の一員でなくて、まさに家庭の太陽である
致知別冊「母」VOL.2 森信三(1896年9月23日 – 1992年11月21日 哲学者・教育者)
母親にどんな物を贈っても、母親から受けた「命」という贈り物には及ばない
作者不詳
母親にどんな物を贈っても、母親から受けた「命」という贈り物には及ばない
作者不詳
母親の教育は、百人の教師に勝る
ユダヤの諺
母親になれる人は実に勇気ある人
作者不詳
子どもを育てられる人は強い人
自分以上に誰かを愛せる人は特別な人
母の愛を感じる以上に人生の中で貴重な体験はないのではないでしょうか。偉人の背後に偉大な母あり。洋の東西を問わず、歴史に名を残した数多くの偉人たちには、幼少期にその人格を決定づける偉大な母の存在がありました
「偉人を育てた母の言葉」大坪信之(致知出版社)1963年- 徳育教室(現コペル)設立
たいていの母親は“乳”を与えることはできるが、“蜜”を与えることのできる母親はごく少数しかいない。蜜を与えるためには、母親はたんなる“良い母親”であるだけではだめで、幸福な人間でなければならない
エーリッヒ・フロム|ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者
母親の愛はその本質からして無条件である
エーリヒ・フロム
「老いぬれば さらぬ別れも ありといえば いよいよ見まく ほしき君かな」
意味:年をとればとるほどに、去らなければならない別れ(死別)が近づき、いよいよお前に会いたくなるよ(すでに死期の近い母が自分の息子に会いたいという願いが詠まれています)平安時代に綴られた在原業平の歌
そして、これに対する息子の業平の返歌が次の歌です。
「世の中に さらぬ別れの なくもかも 千代もとなげく 人の子のため」
意味:世の中に、去らぬ別れ(死)などなければいいのに。子供のために、親には千年も長生きをしてほしいと思っています。
母の日ギフト特集より
母であることで、いろんな感情のコントロールの仕方を学んだし、
安室奈美恵
いろいろな存在の大きさは息子がいたから感じられたこと。
息子の存在があったからこそ、今の自分の考え方になっている。
出産していなかったら、今と全然違う安室奈美恵が、ここに座っていると思います。
気持ちの切り替えができる人。そして自分がやっていることを「好きだから」って自信を持って言える人に憧れます。
綾瀬はるか
母がそうなんです。「今日も一日がんばろう!働かせてもらってありがとうございます」が口癖で、毎日朝早くから床を磨いたりしてるんです。
わたしが悩んでると「ヒマだからくよくよするのよ。感謝の気持ちを持って、まずカラダを動かしなさい」って。
母の教え
女性のホンネ川柳より
自分のことばかり考えて
人に迷惑をかけないように
自分の理想に人を当てはめないように
相手の気持ちを考えなさい
まわりに流されないように
自分にウソをつかないように
自分の気持ちに正直でいなさい
人の悪口を言うくらいなら
感謝の気持ちを口にするように
どうしても辛い時は
まわりに頼りなさい
助けてもらったことは一生忘れないこと
嫌だったことはすぐに忘れること
決して自分もしないように
たとえ泣いたとしても
明日は思いっきり笑いなさい
やりたいことがあるなら
今すぐやりなさい
女性のホンネ川柳より
https://ameblo.jp/kiminomamadeii/
母は「誰に何を言われようが負けるんじゃないよ、絶対に」って教えてくれた。
ジョニー・デップ
この言葉は僕の中にしっかり刻まれてる。
母の日。産んでくれたことに感謝し、歳を重ねてもありがとうと言える自分でいたい。
長友 佑都(ながとも ゆうと )プロサッカー選手・リーグ・アン・オリンピック・マルセイユ所属
お母さんは、私のために多くの犠牲を払ってくれました――
大坂なおみ
母親に母の日を忘れさすこと、
三島由紀夫 作家
これ親孝行の最たるものといえようか。
いい母はいない
女性のホンネ川柳より
まっすぐに目を向けられず
向けられた言葉に傷つき
信じられなくなることもある
どれだけ長い時間を
一緒に過ごしたとしても
わだかまりはある
許せないこともある
人であるかぎり完璧ではなくて
わかってくれているようで
わかってくれないこともある
それでもそばであなたを見守り
失敗しても味方でいて
笑顔も涙も受け止めて
愛し続けるのはお母さんしかいない
コメント