時の流れを感じる趣のあることば

ことば辞典

時の流れを感じる情緒あふれる言葉や、時に関わる言葉を集めてみました。
日本語には、単語ひとつで時とともに変わる空の色、時間帯、その時の情景や季節が思い描ける素敵な言葉がたくさんあります。
以下、有名な俳句から。

春眠 しゅんみんあかつきを覚えず

中国唐代の詩人 孟浩然もうこうねん

春はあけぼの
やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる…

清少納言「枕草子」の冒頭

山は暮れて野は黄昏たそがれすすきかな

与謝蕪村よさぶそん

その一時を的確に捉えた趣のある言葉で、俳句や小説、モノ書きに携わる場面などに活用していただければ幸いです。

夜更けから明け方をあらわす趣のある言葉

暁|あかつき

太陽の昇る前のほの暗いころ。
明時あかとき」が語源で、まだ暗い夜明け前の薄暗い頃。
太陽はまだ見えないけれど、東の空が西の空に比べて明るく、太陽の存在を感じはじめる頃。

払暁|ふつぎょう

明け方。あかつき。

朝まだき|あさまだき

夜の明けきらない頃。

曙|あけぼの

夜がほのぼのと明けはじめる頃。
日が出る直前の、東の空がほんのりと赤く染まっている状態。
暁の終わり頃で、朝朗あさぼらけに先立つ時間を指します。

東雲|しののめ

あけぼのと同じ時間帯。夜が明けはじめる頃。
わずかに東の空が白む頃、東方にたなびく雲が茜色にそまる空を意味します。

朝朗|あさぼらけ

ほんのりと明るくなった夜明け方、ものがほのかに見える頃。
あけぼのより少し明るくなった頃を指します。

黎明|れいめい

夜が明けようとする頃。夜明け。
転じて新しい事柄が始まろうとすること。新しい時代の到来、幕開けを感じさせる言葉。

有明|ありあけ

夜が明けてもなお月の残る朝のこと。

日の出|ひので

太陽が東の空に上り始めること。

昼・夕方をあらわす趣のある言葉

日中|ひなか

日のある間。昼間。

白日|はくじつ

照り輝く太陽。真昼まひる白昼はくちゅう
身が潔白であることのたとえ。

日盛り|ひざかり

一日のうち日が盛んに照るころ。

日暮れ|ひぐれ

日の沈むころ。夕方。

黄昏|たそがれ

薄暗くなった夕方。夕暮れ。
古くは”たそかれ”といい、人のさまの見分けがつかなくなる時間帯の意。
比喩として、盛りの時期がすぎて衰えの見えだした状態を表します。

入り相|いりあい

夕暮れ。日がちょうど西山に入るころ。

宵の口|よいのくち

日が暮れて間もない頃。

長夜|ちょうや

秋または冬の長い夜。夜通し。秋の季語。

短夜|みじかよ

短い夏の夜のこと。夏の季語。

夕凪 |ゆうなぎ

夕方に、海岸沿いで海風から陸風に変わる際に一時、無風状態になること。
ちなみに、朝に起こる同じ現象は朝凪あさなぎと言います。

宵闇 |よいやみ

月の出が遅くなる、十六夜いざよいから後の宵の時間が暗いこと。
街灯がなかった時代、月が出るまで町は暗闇に包まれていたので、この言葉が使われました。

待宵|まつよい

翌日の十五夜の月を待っている小望月こもちづきを表すことばで、名月の前の夜に出る月のことを言います。
また来るはずの人を待っているよいの意味もあります。

夜のしじま

夜の静寂・物音がしない静まり返っている夜。静まり返った夜の様子、また夜の静寂を意味する表現。

時の流れをあらわす四字熟語

烏兎匆匆|うとそうそう

月日の経つのがあわただしく早いこと。

烏兎匆匆の「烏兎うと」は、中国の伝説に由来します。
中国の伝説では、太陽には三本足のカラスが棲み、月にはウサギが棲むとされていました。 太陽の中のカラスを「金烏きんう」、月の中のウサギを「玉兎ぎょくと」と呼び、「金烏玉兎きんうぎょくと」で日と月、転じて歳月をあらわし、略して「烏兎うと」といいます。
匆匆そうそう」は忙しいことや慌ただしいことを意味し、「烏兎匆匆うとそうそう」で月日があわただしく過ぎること、月日が経つのが早いことを意味します。

桃三李四|とうさんりし

桃の木は3年かかって実を結び、すももは4年を必要とすることから、物事を成し遂げるには年月がかかるというたとえです。

出展は中国の古典、宋代の動植物辞典の埤雅ひが釈木しゃくぼく編にあるようです。

似ている意味の諺として、「桃栗三年柿八年ももくりさんねんかきはちねん」があります。

一刻千金 | いっこくせんきん

ひとときが、千金にもあたいすること。わずかな時間が大切であることのたとえ。
かけがえなく大切な時間や楽しい時間が過ぎ去りやすいことを惜しむことば。

時事刻々|じじこくこく・じじこっこく

経過する時間の様子、その時その時。
また絶えず次々と物事が経過する様子。

二六時中|にろくじちゅう

一昼夜。終日。一日中。転じて、いつも。年中。
1873年(明治6)に太陽暦が施行される前は、昼と夜をそれぞれ6等分して、2×6で一日を12刻としていました。そのことから一昼夜を「二六時にろくじ」といい、さらに終日、一日中を意味する「二六時中にろくじちゅう」ということばが使われていました。
そして1873年以降、一日が24時間になってからは、新たに「四六時中しろくじちゅう」ということばが生まれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました